我が家が取り組んだ!テレビを見すぎる子どもへの対応

 みなさんは、テレビっ子ですか?

 今の子どもたちは、携帯電話でYoutubeやtiktok、ネット番組などたくさんの動画を視聴しているようです。

 では、その子どもたちが小さいころからテレビばかりを見ていた子なのか?

 小さいころにテレビをあまり見なかった子は、大きくなっても見ないのか?

 というと、そうとは言えません。

 テレビを見すぎることで、どのようなことが起こるのかということを親自身も知っておくことが大事です。そうすれば、子どもが「どうして長くテレビを見すぎてはいけないのか」ということを理解するようになります。

JJ家のテレビを見すぎる子どもの3年間

テレビを見ない生活が当たり前だった1人目

 長男は、ほとんどテレビを見るということをあまり知らずに成長していきました。見るものは、NHKの番組やディズニーの英語DVD,子どもチャレンジのDVDという感じです。同じDVDを何度も何度も見ていました。

 とりわけ、テレビ!テレビ!ということもなく、本を読んだり玩具で遊んだりすることが大好きでした。

2人目が生まれて生活が激変!

 下の子どもができると、だんだんとテレビが身近なものになっていきました。それは、長男にかかわるタイミングが、下の子への対応で合わせられなくなったからです。そうすると、「ちょっとの間、テレビを見ておいてね」と、テレビをこちらの都合で見せることが多くなってきたのです。

 

携帯電話の動画を見たがる

 そして、3人目が生まれると、さらに子どもへの対応時間が大変になりました。

 そこで、次女や長男も幼稚園の友だちの情報からYoutubeを見たりすることを覚えていきました。

 携帯電話の小さな画面で、動画を見るようになり、自分でもどんどん検索してみるようになりました。

テレビが子どもに与える悪影響

 テレビは、何も悪いことばかりではありません。一方向で考える力が弱くなるというデータもありますが、見る番組や見方を工夫することで、いろいろなことを知り、考える力もつくようになります。

 しかし、小さいころのテレビの見すぎは、やはり避けたいものです。その理由は・・・

① 視力の低下や左右のバランスを悪くする

 まず大きく上げられるのが、視力の低下です。

 画面を見続けることは、目や目の神経に常に刺激を受け、緊張状態が続きます。瞬きの回数も減ります。

 姿勢の悪いテレビの見方や、効き目などもあるので、左右で視力が大きく違ってくることもあります。

 左右の視力の違いは、運動能力にも大きなマイナスの影響を与えてしまいます。

② 子どもがやりたいことができなくなる

 子どもは、大人以上に時間管理ができません。また、優先順位を考え、やるべきこと、やりたいことをうまくこなしていくことができません。

 子どもは、絵をかいたり本を読んだり、工作したり玩具で遊んだりということが好きです。しかし、テレビを見ていると、ついついそちらに気がとられて、本来やりたかったことができずに1日を終えることも多くなってきます。

 運動をしたり、生き物を育てたり、親や兄弟とコミュニケーションをとらずに生活が進んでいくと、子どもにとっては大きな損失になります。

③ 目の病気になることもある

 とくに、小さな画面(スマホなど)を見すぎると、目の位置が悪くなるような病気になりやすいと眼科の先生から聞きました。

 また、見終わったあと、どっと疲れることから、集中力や考える力の低下もあると言われています。

JJ家のテレビを見すぎる子どもへの取り組み

① 見るときに時間や数を決める

 何気なく見せて、こちらの都合でここまでと決めるのではなく、見る前にしっかりと時間や動画数を決めておきます。

 その見る時間や数も、一方的にこちらが決めるのではなく、子どもと話あって決めます。

 この話し合いの中で、どれくらいが適切なのかを学んでいきます。

 当然、そのルールを破った場合は、自分で消すように促し、だめなら、強制的に消します。

 学校のある日は、見る時間帯を決めているので話し合う必要はありません。

② 小さな画面で見ないことを徹底する

 すっかりと妻の携帯で動画を見てばかりになったころ、その状態で動画をみないということは、大人の都合すぎると思ったんです。

 そもそも見せないようにしていれば、知ることはなかったものなので。

 そこで、「小さい画面を見すぎると目が悪くなること。病気になること。そうなったら、運動とかがしにくくなること。眼鏡をかけることで、生活が不便になること」などを伝えたうえで、テレビでYoutubeなどを見れるようにしました。

 そうした取り組みのおかげで、携帯で動画を見ることがなくなり、さらに、何らかの理由でタブレットなどで動画をみることがあったとしても、自分から離れてみるようになりました

③ 声かけは3回までルール

 とはいえ、子ども自身で完璧にルールを守れるなんてことはありません。

 例えば、ごはん前にテレビを見だしたとき、ごはんができる時間はいつもちょうど同じ時間とは限りません。多少なりとも時間差があります。だから、「ごはんだよ。テレビを消して食べよう」と言ったとしても、すぐにやめられないこともあります。

 そんなときは、1分ほど間隔をあけて2回目の声かけをします。そして、3回目になったらアウトです。今は、1週間テレビ禁止でもいいのですが、1週間Youtube禁止としています。

 今のところ守れていますが、素直にやったらすぐにアウトです。いろいろ声かけに工夫しながら3回目を言わないで済むようにしています。

 あと、3回言われたらダメということだけが先行しないように、「1回目で聞けないこともあることを理解していること。いい場面であったり、あとちょっとで終わるなど。そうした中でも、いつも作ってくれるお母さんへの感謝やできたてのごはんを食べてほしいという願い。家族みんなそろって食べられるときは食べていきたい。そうした思いを考えられる時間にしてほしい」と伝えています。

④ 自分で考えさせる

 私もニュースが見たいこともあります。そうしたことを伝えたうえで、子どもに予定を作ってもらっています。

 今は、火曜日と木曜日の2日間がお父さん優先曜日になっています。今は、このルールでやっていますが、週末がいいということを伝えています。

 でも、子どもが考えてくれたことをまず取り組みます。

 「まずはやってみて、不都合や不具合があれば、あとで修正する!」

が合言葉。「勝手にルールを変えず、まず話し合う」も合言葉。

JJ家の今の様子

 ごはんができているのに食べにこないということはありません。怒ることもないです。ただ、本を読んだりテレビを見ていたりして、集中しすぎて聞こえていないときや、あとちょっとと思いながら少し見ていて時間が思ったよりもすぎてしまうことはあるようです。

 でも、これまでの思いなどを伝えているからこそ、できない日はあっても、文句をいうことはありません。それは、理解し納得できているからだと思います。

 ルールを守れるにこしたことはありませんが、守れることだけがすべてではありません。子どもの気持ちも親の気持ちも互いに理解しながら生活すること(お互いに尊重しあうこと)が大切だと思っています。

あわせて読みたい