水族館以上の水族館!城崎マリンワールドってどんなところ

久しぶりに更新します。

仕事が忙しく、なかなかブログがかけなかったのですが、少し時間ができたので。

 

さて、今回は、兵庫県は北の方にある城崎マリンワールドへ行ってきました。

その城崎マリンワールドの様子をレポートさせていただきます。

 

 

城崎マリンワールドのいいところ

1 イルカ・アシカショーがある

 こうしたことをしているところは多いですが、ただ水槽に入っている生き物を見るだけよりは、やはり楽しさが違います。

 メインがあるというところがいいですね。

 

2 アジ釣りをしてすぐに食べることができる

 子どもが釣りをしてみたいと言っていたので、実は、これが目的でもありました。

 こんなところってありますか?自分で釣ってそれを食べるという水族館!

 ついたら、一番に向かいました。700円で釣り竿を借りて、つった分だけ1匹60円で調理してくれます。

 私は、釣りをしないので、教えることもできないですが、子どもたちも9歳の息子が3匹、6歳の娘が4匹釣ることができました。

 中には、バケツ一杯つっている人もいたので、うまくなるともっと釣れるのかもしれません。竿を乱暴に扱わないかぎり1匹も釣れないということはないでしょう。

 あと、タイミングとしては、朝一かイルカショーがある時間帯がお勧めです。昼食時間前後やイルカショー終わりは、混雑しています。

 

3 たくさんの体験できるイベントがある

 よく魚や海の生き物を手でさわることができるゾーンもあり、そこでは、えさやり体験(無料)でできます。

 トドのダイビングや、ペンギンのさんぽなど、愛嬌のある動物たちの様子をみることができるので、1日いて飽きないですよ。

 それぞれのイベントは、1日で数回ありますが、時間が決まっているので、事前にある程度計画して動いていく方がいいですね。

 ただ、広いので、疲れないようにしてくださいね。

 

 

城崎マリンワールドのマイナス点

1 とにかく広いので小さい子は疲れる

 これは仕方がないかもしれませんが、小さい子は、歩き疲れる子もいるぐらい広いです

 

2 ベビーカーだと動き辛いところがある

 スロープもあったり、エレベーターもあるのですが、場所によっては、階段しかないところもあるので、ベビーカーだと見に行けないところが数か所ありました。あと、はじめの水槽のブースは、3階まであるのですが、エレベーターが1つしかなく、そこまでエレベーターの中が広くないので、2階に降りるためにかなりまって、2階を見る。また1階に降りるためにエレベーターを使うので、かなり待って降りるという感じになりました。まあ、何回もやるわけではないので、そこだけと思ったら大丈夫です。

 

3 第2駐車場が遠い

 近くに停める場所はあるのですが、すぐに満車になってしまいました。そのため、第2駐車場的な場所は、まあまあ距離があるところにあります。ある意味、必ず停めるところはあるぐらい広いので、車でも安心して行けます。

 

 

城崎マリンワールドの場所

 城崎マリンワールドは、兵庫県の北の日本海の方にあります。

(挿入画像:Google Mapより) 

豊岡市です。

 兵庫の主要都市(姫路や神戸)から、2時間半~3時間半ぐらいの距離です(休憩あり)。

 

 

城崎マリンワールドの料金

 大人2600円

 小人(小・中学生)1300円

 幼児(3才以上)650円

 です。年間パスポートもあります。コンビニとかでもチケットは買えますが、とくに安くなる感じではないです。メリットは、チケットを買うために並ぶ必要がなくなることですね。

 

 

城崎マリンワールドの昼食

 中には、カフェや食べるところが何か所かあるので、とくに昼食に困ることはありません

 持ち込みだと、ベンチとかで食べることができます(机。エアコンはなし)。

 

 

城崎マリンワールドでの子どもたちの様子

☆朝一はアジ釣りをしに行きました。

☆釣ったあとは、ハイポーズ

☆釣たて揚げたてをパク!

☆持ち込んだおにぎりをパク!

☆たくさんの生き物たちと触れ合って帰りました

 

 

城崎マリンワールドのまとめ

 大きな水族館にはなるので、料金は特別安くはありませんが、それだけの、いやそれ以上の価値がありました。

 ショーやふれあい。たくさんの生き物。

 とにかく楽しかった!家族旅行おすすめ90点!

 100 点でない理由は、やはりベビーカーの移動しづらい場所があったことです。

 

 以上で、水族館以上の水族館!城崎マリンワールドってどんなところのレポートを終わります!

あわせて読みたい