【寒暖差疲労】季節の変わりに目に体調が悪くなるのはなぜ?

季節の変わりに目に体調が悪くなるのはなぜ?

秋から冬の季節の変わり目に体調が悪くなることってありませんか?

でも、春から夏の季節の変わり目にも体調が悪くなる人も多いのです。

私は、整体院を経営しているのですが、ぎっくり腰になる人が多いのは、寒い冬ではなく、春から夏の季節の変わり目と、秋から冬の季節の変わり目が圧倒的です。

それでは、なぜ季節の変わり目に体調が悪くなるのでしょうか?

季節の変わり目に体調が悪くなる原因

季節の変わり目は、2つの季節の性質が混ざった状態です。

例えば、秋と冬の間は、朝はすごく寒いのに、昼ごろは暖かいといった感じです。

でも、1日の中だけではありません。昨日は暖かかったけど、今日は寒いといったように、日と日の間でも、寒暖差の影響を体受けます。

それを、「寒暖差疲労」といいます。

温度差が7度くらいになると、「寒暖差疲労」になりやすいと言われています。

それでは、どうして寒暖差が大きいと、体調が悪くなりやすいのでしょうか。

寒暖差で体調が悪くなる原因

寒暖差で1番大きく影響を受けるのは、自律神経です。

自律神経とは、副交感神経と交感神経の2つがあります。私たちは、1日の中で、交感神経と副交感神経を交互に働かせながら活動しているのです。

人間は、集中力を高めたり緊張したり、運動をしているとき、交感神経を優位に働かせます。逆に、リラックスしたり休んでいるとき、副交感神経を優位に働かせます。

交感神経ばかりが働きすぎると、人は疲れてしまいますが、交感神経をしっかりと働かせないと、朝起きれなかったり、集中できなかったりするのです。

ですから、自律神経の働きは、私たちにとって大きな役割を果たしているのです。

私たちの体は、暑い中や寒い中でも、体の状態を一定に保とうとして自律神経が働きます。汗を出して熱を発散させたり、反対に熱を体内に残したりしているのです。

しかし、急激な寒暖差があると自律神経の働きが乱れてしまいます。その結果、熱の調整ができず、冷え性やだるさ、頭痛やめまい、気分が落ち込みやすくなるなど、さまざまな症状が出てくるのです。

寒暖差疲労を防ぐ唯一の方法

(1)首を温める

自律神経は、頭から首、胸、腰と背骨を通っています。急に寒くなるときは、しっかりと首を温めることで、寒暖差疲労を軽減させる可能性が高いです。また、お風呂で肩までしっかりと浸かって、芯からあたたまることも効果的です。

(2)内臓を温める

人は、内臓に多くの血液を流し込んでいます。この内臓が冷えてしまうと、内臓機能が低下して体調が悪くなりやすいです。この内臓を冷やさないように、冷たい飲み物や食べ物は避けて、暖かいものを飲んだり食べたりしましょう。夏は、常温の水を飲むといいでしょう。

寒いときは、カイロをおへその下(丹田)や仙骨(お尻の割れ目の上あたり)に貼ったり、肩甲骨と肩甲骨の間に貼ることで、自律神経とともに、内臓も温めることができます。

まとめ

寒暖差疲労は、気温や気圧の変化で起こります。しかし、今の現代社会の夏は、建物の中がエアコンで寒く、外に出ると暑い。冬は、建物の中が暑く、外は寒いといったような、寒暖差が当たり前にあります。気温だけでなく、部屋の温度も気をつけて、寒暖差による体調不良を防ぎたいところですね。

あわせて読みたい